EVER GREEN COFFEE /「山と珈琲」/ 2025.02.02 / 裏六甲 白石滝

2025年、山と珈琲、1発目。

前回のロケ時、次は冬の裏六甲に氷瀑を見に行けたらいいいね、なんて話してました。
でも、つまりそれは、キンキンに冷えた状態の山であるということ。
以前、七曲滝の氷瀑に連れて行ってもらった時も、
積もった雪が凍ててトゥルットゥルに滑るところも多かったので、
これはちゃんと緊張感を携帯していかないとなと考えていました。

この日の天気予報は、実は1週間ほど前からずっと雨の予報。
今回もロケは延期かなとほとんど諦めていましたが、前日になり急に曇り予報に。
みんなで相談して、行っちゃおうか!と決行することに。勢い大事。

そして、今回、同級生で友達のもんげ(もんくん)が、
山に行ってみたいと言うことで京丹後から同行してくれることに。
もんくんは、バイクで色んなところに旅に行くのを趣味にしています。
職場の丹後プラスティックさんで、
自分にNC彫刻機の使い方を指導してくれる優しい先輩でもあります。
怪我なく、初めての山を楽しんでくれたらいいなと思いました。

今回は有馬温泉側から入山。
こちら側から登るのは初めてのこと。
この日の気温は、予報では最高気温10℃くらいまで上がるとのことで、
この時期にしては比較的高めでラッキー。
しかし、例年に比べると、ここまで少し暖かった印象のこの冬、
氷瀑になっている滝はなさそうだ、とのことでした。
それでも、裏六甲のいくつかの滝を見に行こうということで、
EGC竹中がチョイスしてくれた今回のルート。
前日に雪が降ったとのことで、至るところに積雪が。
沢を流れる水は、さすがにキンキンに冷えていて、
歩きながらどうしても濡れてしまうので、
途中で、気づけば足の指先の感覚がなくなっていました。
さすが冬の山!

今回、山と珈琲の楽曲制作で、初めて沼ったというYAVZ.COM
いつも、「もう出来たの!?」と驚くスピードで楽曲が上がってくることが多いので、
今回は練りに練った深みのあるサウンドが、冬の山を演出。
寒さより、珈琲を淹れる温かさにフォーカスしたような音作りに癒されます。

店主が焙煎したケニアの豆の浅煎り。
栃の木のククサのカップがいい感じ。

滝も、色んな滝があって、本当におもしろい。
滝だけではなく、山に入ると、言ってしまえばもう全部がおもしろい。
どうやってこんなものができたの!?と思うところばかり。
地球の活動の凄さに触れられます。
悠久の時に思いを馳せることができます。
惑星で生きているんだな、と感じることができます。

EVER GREEN COFFEE Website