“I want” / No.001 高早楽器技術 高早 真憲

自分は何が欲しいのだろう。
とても情けない話だけど、いい歳して未だにそんなことを考えたりする。

自分の人生を現在地点から振り返ってみる。
職業においては、生業を絞りきれず、色んな仕事を経験しながらここまで来てしまった。
とは言え、別に後悔などしていないし、もうそれこそが俺なのだと肯定的に受け入れている。
どの仕事もおもしろかった。
色んな仕事で出会った人たちの中には、
仕事を通して「自分」を教えてくれる方がいらっしゃいました。
仕事のやり方や信念や拘りは、技術や技能を通して、その人を表すものだと思った。
世の中、おもしろい人はたくさんいる。
色んな人に、色んな仕事の話を聞いてみたいと思った。
そんな気持ちが、この企画案の種でした。

この企画案を始動しようと思ったとき、まず頭に浮かんだのは、ヨシオと高早だった。
若い頃から、自分の道を見定めて、進み続けてきた友達。
お前みたいな奴が簡単に言うなと言われればぐうの音も出ないけど、
失礼を承知で言わせてもらえるならば、本当に尊敬している。
ふたりとも、歳は俺よりひとつ下だけど、とても尊敬している。
この企画は、ヨシオに音楽を担当してもらいたいと思った。
そして、初回は、高早を撮らせてもらいたいと思った。
そう思って、ふたりに相談させてもらうことから、この企画は始まりました。

高早がドラムを叩いている姿を初めて観たのは、もう20年ほど前になる。
(そのバンドのギターはヨシオでした)
そのドラム捌きにもシビれたけど、高早の人柄に一気に惹かれた。
独自の思考と解釈と価値観で、真理に辿り着いてしまうアナライザー。
前世のどこかでハツリ機だったことがあるんでないかなと俺は思っている。
高早と話していると、とてもおもしろい。
あと、とてもいい声をしてるなといつも思う。
自分のiPhoneのSiriが高早の声にならないかなと思ってる。
俺が言っている意味は、高早楽器技術のYouTubeチャンネルを観てもらえればわかると思う。
どの動画も教養と娯楽が詰まっていてとてもおもしろいので、ぜひご視聴ください!

あれは、高早楽器技術の創成期だったのだろうか。
なんか集合住宅の一室のようなところが工房だったときに、遊びに行かせてもらった記憶がある。
あと、何のときだったか忘れてしまったけど、
高早の実家で、お父さんやお母さんといっしょに晩御飯をご馳走になった記憶もある。
もう長い付き合いだ。

俺とゲンが地元の京丹後に帰ることを決めた頃、
地元のFMたんごさんで「ラジオ蟹式」という番組を始めさせてもらった。
地元に帰っても、友人たちと繋がり続ける理由が欲しくて、企画を持ち込ませてもらった。
友達を毎回招いて、俺とゲンが色んな話を聞かせてもらうという内容。
高早は、定期的に何度も来てくれた。
スタジオにアンプや機材を持ち込んで、
高早のオリジナルエフェクターブランド”TRIAL”を試奏してもらったりした。
設計者である高早自身に説明してもらいながら、色んな音を聴かせてもらうのはとても楽しかった。
番組の内容がネットやSNSを通して聴けたり、拡がるわけでもない。
収録は京丹後で行い、京丹後地域にだけ届く周波数の電波で放送される。
そんな面倒な遊びに付き合ってくれた友達と、FMたんごさんには本当に感謝している。
諸般の事情で番組は3年ほどで終了したが、大変おもしろい経験をさせていただいた。
思えば、俺はあの頃に、高早の喋りのファンになったのだと思う。
なので、数年後、高早のYouTubeチャンネルの動画があの構成で公開され始めた時、とてもうれしかった。

ヨシオがギターを弾いている姿を初めて観たのは、もう20年ほど前になる。
(そのバンドのドラムは高早でした)
まず、その演奏技術に驚いて、心震えて、一発でシビれてしまった。
心地よい残響を伴うクリーンな音色、その佇まい。
紫色や深い青色に近い人だなと思った。
黒いレスポールが妖刀のように見えた。
それ以来、ヨシオのヤバいギタープレイに何度もシビレてきた。

ヨシオとは、もうずいぶん会えてない。
最後に会ったのはいつだろうか。
ヨシオが東京に引っ越す前、大阪九条のお好み焼き屋で乾杯した。
iPhoneの写真アルバムを遡ってみると、あれは2013年のことらしい。
その翌年、自分の結婚式の二次会で、嫁さんといっしょに1曲歌った。
歌ったというか、俺はサプライズで急に振られて、歌わざるを得ない状況。
腹括って、僭越ながらヘタクソな歌を歌わせてもらった。
そのとき、ギターで伴奏してくれたのがヨシオとUNCHAINのまっさんだった。
なんと贅沢な!
強烈な出来事すぎて、あのときのことは今でもハッキリ憶えている。
ヨシオと最後に会ったのは、もうあの夜になってしまうだろうか。

ヨシオは、東京に行ってからも、関わった作品の音源や動画のリリース情報をよく報せてくれた。
俺にとって、それは毎回、とてもうれしい報せだった。
ヨシオが劇伴を担当した映画も、となり町の映画館に観に行った。
いつか、俺もヨシオといっしょに何かつくりたいな、そう思い続けていた。
そして今日、その夢がついに叶う。
ヨシオは、この企画に合わせて、最高の音楽をつくってくれました。
作曲からミックスまで最高のお仕事で応えてくれて、本当に感謝しています。
自分が撮影と編集をした動画に、ヨシオの音楽がたしかに鳴っている。
アガる!シビれる!泣ける!
ひさしぶりに会いたい。そして、打ち上げの乾杯がしたいな。

今回、この企画を制作していくなかで、高早とヨシオは、自分に問いかけや指摘をたくさんくれました。
そのほとんどは、自分の想像力や配慮が不足していたことが原因で、ご迷惑をおかけした部分も多々あった。
その都度、反省して、自分と向き合わせてもらって、この企画と向き合ってきた。
そして、自分だけでは絶対に生まれなかった発想も、高早とヨシオはくれました。
俺の発想だけでは、この企画はこのカタチになっていなかった。
この企画の基盤に、高早とヨシオがしっかりと居てくれる。
そのことが、俺はとてもれしいです。
高早とヨシオにこの企画のことを相談して、本当によかったと思う。
本当の気持ちで当たりに来てくれる友達がいてくれて、ありがたいです。

そしてもうひとり、協力してくれた友達、ヤブ。
ヤブも、昔からずっと音楽と向き合い続けてきた尊敬する友達。
ヤブとはこれまでも色んな制作をいっしょにやらせてもらっているけど、
音のことが全く分かっていない自分に、いつも丁寧に色んなことを教えてくれます。
今回も、企画案の内容を相談したら、ピンマイクの機材選定からアドバイスをしてくれました。
そして、人物の音声部分の音質やバランスは、ヤブが整えてくれています。
いつも親切なサポートをしてくれて、本当に心から感謝しています。

自分が尊敬する大好きな友人たちと、
この新しい企画を始められたことをとてもうれしく思います。
いただいたものは、これからしっかりお返ししていきたいと思う。

人生色々。
色んな人が、色んな考えを持って生きておられる。
そんな人たちの姿を映像で記録したい。
自分がビデオカメラを買ったときの動機。
この企画では「仕事」を入り口にして、それをやりたいなと思う。
この企画を持って、ご縁を頼りに、まずは友人や知人に会いに行ってみたい。
というか、それしかできない。ご縁以外ない。
そして、その先で、また新しいご縁に会えるかな。
そのなかで、自分の中から湧き出てくる、この動機の衝動や欲求が何なのか、
ゆっくり探すことができたらいいなと思います。